コーヒーを深く知る ドリップ ドリップのコツ

【ドリップのポイント②】ハンドドリップのペーパーは濡らすべきか否か

コーヒーペーパーを乾いたままドリップし終えたもの(左)と濡らしたペーパーでドリップし終えたもの(右) 左の方が全体に茶色のシミがある

https://www.libracoffeeshop.com

悩んでる人
ドリッパーにおいたペーパーは濡らした方がいいの?

ペーパーを濡らすか否かは珈琲屋でも意見が分かれるところです。

今回は、下の「ハンドドリップの流れ」の黄色のハイライトの部分のお話になります。

ハンドドリップの流れ

1.お湯を沸かす

2.沸かしている間にコーヒー豆(粉)を冷凍庫から出す。

3.お湯をサーバーに移し替える。(ドリップでの適温90℃前後になります)

4.ペーパーをドリッパーにおいて、お湯を注ぎペーパーを濡らす。

  サーバーに落ちたお湯は必ず捨てるましょう←忘れがちです。

5.コーヒー粉をドリッパーに入れ平らにならし、ドリップをする。

6.カップに注いで出来上がり。

ペーパーを濡らすか否か

サーバーからポットに戻したお湯を、ペーパーを置いたドリッパーに注ぎペーパーを濡らすことをオススメしています。

 

 サーバーからポットにお湯が戻るってことに疑問を持たれた方はこちらをどうぞ。

関連記事
沸騰したお湯をポットからサーバーへ、再びサーバーからポットへと移し替える
【ドリップのポイント①】温度計不要ハンドドリップの湯温を適温にする方法

続きを見る

その際、コーヒーは未だドリップに入れてません。(空の状態です)

どうして濡らすのか

悩んでる人
どうしてペーパーを濡らすの?
ペーパーを濡らしたもの(右)の方がドリッパーの溝が浮き出ます

左)ペーパー乾いたままのもの 右)ペーパーを濡らしたもの ドリッパーの溝に注目

写真は左が乾いたペーパー、右が濡らしたものです。

右の方がドリップの溝がくっきり浮かび上がったいるのがわかります。

濡らすことで、ペーパーとドリップが密着しドリッパーの溝と山が上手く機能しやすくなります。

また、お湯を入れることでドリッパーが温まりペーパーに吸着したニオイやペーパー臭と味を落としてくれます。

ドリップ後のペーパーの様子

左)ペーパーを乾いたまま使用した後より、右)ペーパーを濡らして使用した後の方がペーパーにできるシミがあまりありません

左)ペーパーを乾いたまま使用した後 右)ペーパーを濡らして使用した後

上は抽出後のドリッパーの写真ですが、左が乾いたペーパーで淹れたもの右がペーパーを濡らしてから淹れたものです。

ペーパーの染みが違いますよね。

ペーパーにコーヒーの旨味が奪い取られるようで、私はペーパーを濡らしてからドリップすることをオススメしています。

サーバーに落ちたお湯は必ず捨てて下さい。←忘れがちです。。。

捨てないと、とんでもなく薄く不味いコーヒーが出来上がります。

ドリッパーとペーパーのサイズ

ペーパーは、ドリッパーに合ったものがベストです。

しかし、違うサイズのもの(例カリタのドリッパーが101に対しペーパーは103)でも使えます。

なぜなら、ペーパーの底辺が同じだからです。

ただ淹れているうちに上部が倒れてくるので、注意が必要です。

ペーパーのサイズが違っていても底辺は同じ

ペーパーのサイズが違っていても底辺は同じ

まとめ

ペーパーを濡らした方が、ドリッパーと密着しドリッパーにある溝が上手く機能します。

また、お湯を注ぐことでペーパー自体が温まりペーパーに吸着したニオイ等を落としてくれます。

そのためにも、是非濡らしてからドリップをしてください。

ドリッパーに合うサイズが適切ですが、底辺が同じため違うサイズでも使用可能です。

ドリッパーよりペーパーの方が大きい場合、淹れている最中に上部が倒れてくるので注意が必要です。

  • この記事を書いた人

ますみ

【三代目珈琲屋】2019年より自家焙煎珈琲の通販専門店を運営▼祖父、父が珈琲屋のため幼稚園児からコーヒーを飲み、高校時代から家業の秤屋を手伝う。▼リンクを設定される場合は、LIBRA COFFEE SHOPのリンクであることを明記して頂ければ許可は不要です。

-コーヒーを深く知る, ドリップ, ドリップのコツ