それだけではありません。
焙煎度について
焙煎度の種類
焙煎度は、写真のように8段階あります。
左から右にかけて浅煎りから深煎りにと変化していきます。
販売されているのは真ん中辺りのミディアム~フルシティまでの「浅煎り」「中煎り」「深煎り」の三段階が多いです。
浅煎り以前のものはコクや香りが足りずに青臭く、深煎りより深いものはロースト感よりも焦げ感が強く出ているため飲用には向かないためです。
深煎りになるほど、焙煎時間が長くなります。
焙煎度の違い
焙煎度による香味の違い
同じコーヒー豆でも、焙煎度が違うと香味に違いがでてきます。
例えば、コロンビアは浅煎りではフルーティーさと甘さ、深煎りではコクとほろ苦さを強く感じます。
【浅煎り】さわやかな酸味と香りが楽しめる酸味系
【中煎り】ほろ苦さと甘味が楽しめるバランス系
【深煎り】苦味とコク・ロースト感が楽しめる苦味系
焙煎度の違いは焙煎時間?
焙煎度の違いは焙煎時間の違いと言えますが、それだけではありません。
焙煎時間が異なることで、コーヒー豆のそのものに変化が起こりそこに違いが生じてきます。
コーヒー豆を焙煎していると、"パチパチ""ピチピチ"といった音が聞こえてきます。これを「ハゼ」といいます。
ハゼというと、ポップコーンやポン菓子がイメージしやすいですよね?
これらはトウモロコシや米の外側だけが1度ハゼて出来上がります。
しかし、コーヒーは2度ハゼが起きます。
最初は「パチパチ」と外側で起こる1ハゼ、2回目は「ピチピチ」と内側で起こる2ハゼが起きます。
焙煎度の本当の違い
ハゼは下図のように起こります。
1ハゼ=コーヒー豆の水分が蒸発した時に起こる
2ハゼ=コーヒー豆の組織が破壊され起こる
焙煎士によって違いはありますが、浅煎りは1ハゼから2ハゼまで、中煎りから深煎りは2ハゼ以降のものです。
1ハゼ2ハゼといった焙煎で、コーヒーの味が決まります。
それは、焙煎によってコーヒー豆の成分に化学反応が起こるからです。
この化学反応によって、コーヒーの苦味、香気、香味といったものが決まってきます。
焙煎による化学反応をもッと知りたい方はこちらをどうぞ
まとめ
焙煎度の違いはコーヒー豆の色だけではありません。
焙煎時間によるだけのものではありません。
焙煎度の違いはハゼの違いでもあります。
ハゼが起きている時、コーヒーの芳香成分が作られている大切な段階です。
ですから、焙煎やハゼが違うと、コーヒー豆の成分に起こる化学反応も変わり味も変わってきます。
同じコーヒー豆でも、焙煎度が違うと香味や味わいが変わり、焙煎によって芳香もかなり変わってきます。
香りがいいコーヒーは、焙煎士の腕の良さの表れです。
2023.04.19改